おうめ創業スクール始まります
こんにちは。みなさん、創業の準備は進んでますか?
青梅商工会議所が主催し、福生市、あきる野、羽村市、瑞穂町、日の出町にある各商工会が共催する「おうめ創業スクール」が、今年もいよいよスタートします!
今年も講師として登壇させていただきます。
スクールは満員御礼(30名)となっています。ありがとうございます<m(__)m>
私のセミナーは「Web活用」と「販路開拓」です。
このセクションを担当して今年で4年目になるんですが、スクールが始まる前に、皆さんが「よく分からない」と感じているウェブ業界の色々な仕事について、どんな仕事があるのかご紹介したいと思います。
Web界隈の専門家とは何か
厳格な役割分担がある訳ではないですが、概ねこのとおりと個人的には思っています。
- Webデザイナー(デザインする人・作る人)
- Webライター(コンテンツ等を書く人)
- Webマーケター(集客する人)
- Webディレクター(全体を指揮・管理する人)
- Webエンジニア(サイト全般を開発する人)
創業時に、この界隈に仕事人を知っていると、自分の課題解決には、どの仕事人と組めば良いか分かります。
ちなみに、私はWebマーケターとしての仕事もしており、WEBMARKSの16期生になります。
誰か、その界隈の方いらっしゃいましたら、声をかけて下さい。好意的に 笑
Web活用に大事な心構え
Web活用というか、販路拡大もそうなのですが、大事な心構えがあります。
その一つは「マーケティングコスト」について心に刻むことです。
詰まるところ、デジタルマーケティングの成功のポイントは「てまひまかける」か「お金をかける」のかの2択になると思います。
また、これを組み合わせてやっていくのが現実的にはベストです。
コストの考え方としては、お金としての「コスト」に加え、時間コストがあります。これが「てまひまかける」の意味であろうかなと思います。
このマーケティングコストをケチっていると、中々認知度の向上には繋がらないものです。
創業時には、しっかりと予算化しておきたいところです。
といったところで、今年もも創業スクール始まりますので、
受講者のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします!